既刊(1巻 最新刊)

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 日本を代表するチームに学ぶ、最高の演技につながるトレーニング! ★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など★ 一人でも取り組める「基盤づくり」から動きの質を高める「フロアトレーニング」まで。★ 減点されない&思い通りに体を操れる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆私が指導している選手たちを見ても、ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ勝負にならないルールに対応してきた弊害があちこちに出ていることが感じられました。今のジュニア選手やチャイルドさんたちは新体操を始めた瞬間から手具を持つ、そんな世代です。今のルールに対応するためにはそれは必要なことだったと思います。が、得るものがあれば、失うものもあるのが世の常です。今の選手たちの手具操作能力は、ひと昔前なら世界選手権レベルです。特別な人にしかできないと思われていたスーパーテクニックをジュニア選手でもこなすようになってきています。しかし、それと引き換えに、2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは徐々に失われています。この流れに歯止めをかけることは、それぞれが「体づくり」に対して高い意識をもち、努力を重ねることでしかできないと思います。この本が、美しい新体操を取り戻す一助になり、自主練習の重要性が高まったときのパートナーとなれたなら、こんなに幸せなことはありません。日本女子体育大学准教授新体操部部長橋爪 みすず◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Part1新体操の美しさの源・柔軟性を身につける* これが基本! 柔軟トレーニングベーシックメニュー* バランスにもジャンプにも必須の開脚度をアップ! * 無理なく継続的なトレーニングで腰を柔らかく* 減点されない実施のために脚のラインをつくる! ・・・など☆ Part2地道に続けて筋力をアップ! * まずここから始めよう! 筋力トレーニングベーシックメニュー* 自在に動く体をつくる基本! 腹筋・背筋を鍛えよう* 新体操では意外に重要! 側筋を鍛えよう* 演技のレベルアップと怪我しない体づくりに体幹を鍛えよう! ・・・など☆ Part3毎日の習慣にしたい! バーレッスン* 基本のバーレッスンメニュー* バレエの基本ポジションを完全マスター! * ダイナミックに脚を上げる基本「バットマン」* 「ローテーション名人」への第一歩! ピルエットを攻略しよう・・・など☆ Part4動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう* 基本のアイソレーションメニュー* 首、上体を自由自在に動かせるようになる! * 踊れる体には必須の「蛇動」をマスターする! * 女性らしいたおやかな動き「波動」をものにする・・・など☆ Part5カウントされる身体難度を身につけよう!* 基本の身体難度トレーニングメニュー* 「バランス」は、美しい実施で差をつけよう! * 基本中の基本「フェッテバランス」を極める! * より美しく、より安定した「パンシェ」をめざそう! ・・・など☆ Part6演技の基本はすべてここから! フロアトレーニングに磨きをかける* 美しく立ち、美しく歩く! 前半は一つひとつの動きをていねいに* かかとを高い位置で保って歩こう! * 美しい歩き⇒パッセ⇒アラベスクと繋げてみよう* 動きの中でのバットマンを正しく行おう! ・・・など

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイントの巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイントの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 日本を代表するチームに学ぶ、最高の演技につながるトレーニング! ★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など★ 一人でも取り組める「基盤づくり」から動きの質を高める「フロアトレーニング」まで。★ 減点されない&思い通りに体を操れる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆私が指導している選手たちを見ても、ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ勝負にならないルールに対応してきた弊害があちこちに出ていることが感じられました。今のジュニア選手やチャイルドさんたちは新体操を始めた瞬間から手具を持つ、そんな世代です。今のルールに対応するためにはそれは必要なことだったと思います。が、得るものがあれば、失うものもあるのが世の常です。今の選手たちの手具操作能力は、ひと昔前なら世界選手権レベルです。特別な人にしかできないと思われていたスーパーテクニックをジュニア選手でもこなすようになってきています。しかし、それと引き換えに、2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは徐々に失われています。この流れに歯止めをかけることは、それぞれが「体づくり」に対して高い意識をもち、努力を重ねることでしかできないと思います。この本が、美しい新体操を取り戻す一助になり、自主練習の重要性が高まったときのパートナーとなれたなら、こんなに幸せなことはありません。日本女子体育大学准教授新体操部部長橋爪 みすず◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Part1新体操の美しさの源・柔軟性を身につける* これが基本! 柔軟トレーニングベーシックメニュー* バランスにもジャンプにも必須の開脚度をアップ! * 無理なく継続的なトレーニングで腰を柔らかく* 減点されない実施のために脚のラインをつくる! ・・・など☆ Part2地道に続けて筋力をアップ! * まずここから始めよう! 筋力トレーニングベーシックメニュー* 自在に動く体をつくる基本! 腹筋・背筋を鍛えよう* 新体操では意外に重要! 側筋を鍛えよう* 演技のレベルアップと怪我しない体づくりに体幹を鍛えよう! ・・・など☆ Part3毎日の習慣にしたい! バーレッスン* 基本のバーレッスンメニュー* バレエの基本ポジションを完全マスター! * ダイナミックに脚を上げる基本「バットマン」* 「ローテーション名人」への第一歩! ピルエットを攻略しよう・・・など☆ Part4動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう* 基本のアイソレーションメニュー* 首、上体を自由自在に動かせるようになる! * 踊れる体には必須の「蛇動」をマスターする! * 女性らしいたおやかな動き「波動」をものにする・・・など☆ Part5カウントされる身体難度を身につけよう!* 基本の身体難度トレーニングメニュー* 「バランス」は、美しい実施で差をつけよう! * 基本中の基本「フェッテバランス」を極める! * より美しく、より安定した「パンシェ」をめざそう! ・・・など☆ Part6演技の基本はすべてここから! フロアトレーニングに磨きをかける* 美しく立ち、美しく歩く! 前半は一つひとつの動きをていねいに* かかとを高い位置で保って歩こう! * 美しい歩き⇒パッセ⇒アラベスクと繋げてみよう* 動きの中でのバットマンを正しく行おう! ・・・など

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイントのレビュー

まだレビューはありません。