既刊(1巻 最新刊)

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 体育指導のプロが伝える子どもの運動能力をのばす教え方。★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他★ 運動が苦手な子も「できた!」と実感できる家庭で取り組むノウハウ満載!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆「どうして、そんなこともできないの!?」「もっと○○しなさい!」「あなたは何やってもダメね」ガミガミ、イライラ。そんな経験はありませんか… 私たちが育ってきた環境と、現在の子どもたちを取り巻く環境は全く違います。少子化、都市化、核家族化、受験志向による勉強時間の増幅。子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。そんな時代だからこそ、この本を通して、子どもたちの運動能力を向上させ、心と体を成長させる一助となれることを願っています。◇パパ・ママの心得その1「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」という姿勢で臨むこと。楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする気持ちが子どもに芽生えます。◇パパ・ママの心得その2たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、「もう1回やってみる」と自分から言った…など、子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、ひとことほめてあげましょう。上達させ、成長させる最大のチャンスです。◇パパ・ママの心得その3根気よく、気長につきあってあげることが必要です。必ずできるようになることを教えてあげましょう。人によって、できるまでにかかる時間や回数が違うだけのこと。子どもたちだって、パパ・ママだって、「やればできる!」のです。体育家庭教師・スポーティーワン代表水口 高志◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1走る力をのばす【速く走る】* 小さく前ならえのポーズから、力を抜いて小さく腕を振る* ヒザタッチと手拍子で高くテンポよくモモを上げる* カカトでお尻をたたくように蹴って走る【長く走る】* 親子で一緒に楽しく走ってペース配分を考える* スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る・・・など全10項目☆ PART2跳ぶ力をのばす【なわ跳び】* 頭からつま先までを一直線にして、一定のリズムで跳ぶ【垂直跳び】* 頭のてっぺんをヒモで引っぱられるつもりで跳ぶ【走り幅跳び】* 片足で踏み切り、両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ【立ち幅跳び】* 1、2の3のタイミングで、腕を前後に振りながら跳ぶ【反復横跳び】* 中腰のまま頭の位置を変えず横へ体重移動する・・・など全10項目☆ PART3投げる力をのばす【ボールを正しく持つ】* 親指を曲げてボールを持ち、今より5m飛距離を延ばす【大きいボールを投げる】* 投げる方向を目と手で確認することで投球が安定する*顔だけを正面に向けて、体をひねって投げる準備をする【小さいボールを投げる】* 左足のつま先とヒザを正面に向けて、まっすぐ踏み込む* ボールを持たない側の手を胸に当て、壁を作って投げる・・・など全10項目☆ PART4回る力をのばす【前転・後転】* マットの中心線と自分の体の中心線を重ねるように回る* 小さいボールになったつもりでコンパクトに回転する【側転】* カエル横跳びを練習し、横回転の感覚を少しずつ覚える【鉄棒】* 肩幅に開き、手のひらを下に向けてしっかり鉄棒を握る【逆上がり】* つま先を前に向け、足を前後に開いて踏み込む準備をする・・・など全10項目☆ PART5バランスを取る力をのばす【一輪車】* 乗る準備ができたら顔を上げて進行方向を目で確認【手押し相撲】* 前後や横方向の圧力に負けないバランス感覚を身につける【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ両足でバランスを取る【バランスボール】* バランスボールの中心に真上からまっすぐ腰を下ろす【腹筋トレーニング】* おヘソの下の丹田を意識して腹筋を鍛え、バランス力を強化・・・など全10項目※ 本書は2009年発行の『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』を元に、加筆・修正を行った新版です。

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版の巻一覧

通知管理

通知管理を見る

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版の作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 体育指導のプロが伝える子どもの運動能力をのばす教え方。★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他★ 運動が苦手な子も「できた!」と実感できる家庭で取り組むノウハウ満載!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆「どうして、そんなこともできないの!?」「もっと○○しなさい!」「あなたは何やってもダメね」ガミガミ、イライラ。そんな経験はありませんか… 私たちが育ってきた環境と、現在の子どもたちを取り巻く環境は全く違います。少子化、都市化、核家族化、受験志向による勉強時間の増幅。子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。そんな時代だからこそ、この本を通して、子どもたちの運動能力を向上させ、心と体を成長させる一助となれることを願っています。◇パパ・ママの心得その1「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」という姿勢で臨むこと。楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする気持ちが子どもに芽生えます。◇パパ・ママの心得その2たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、「もう1回やってみる」と自分から言った…など、子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、ひとことほめてあげましょう。上達させ、成長させる最大のチャンスです。◇パパ・ママの心得その3根気よく、気長につきあってあげることが必要です。必ずできるようになることを教えてあげましょう。人によって、できるまでにかかる時間や回数が違うだけのこと。子どもたちだって、パパ・ママだって、「やればできる!」のです。体育家庭教師・スポーティーワン代表水口 高志◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1走る力をのばす【速く走る】* 小さく前ならえのポーズから、力を抜いて小さく腕を振る* ヒザタッチと手拍子で高くテンポよくモモを上げる* カカトでお尻をたたくように蹴って走る【長く走る】* 親子で一緒に楽しく走ってペース配分を考える* スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る・・・など全10項目☆ PART2跳ぶ力をのばす【なわ跳び】* 頭からつま先までを一直線にして、一定のリズムで跳ぶ【垂直跳び】* 頭のてっぺんをヒモで引っぱられるつもりで跳ぶ【走り幅跳び】* 片足で踏み切り、両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ【立ち幅跳び】* 1、2の3のタイミングで、腕を前後に振りながら跳ぶ【反復横跳び】* 中腰のまま頭の位置を変えず横へ体重移動する・・・など全10項目☆ PART3投げる力をのばす【ボールを正しく持つ】* 親指を曲げてボールを持ち、今より5m飛距離を延ばす【大きいボールを投げる】* 投げる方向を目と手で確認することで投球が安定する*顔だけを正面に向けて、体をひねって投げる準備をする【小さいボールを投げる】* 左足のつま先とヒザを正面に向けて、まっすぐ踏み込む* ボールを持たない側の手を胸に当て、壁を作って投げる・・・など全10項目☆ PART4回る力をのばす【前転・後転】* マットの中心線と自分の体の中心線を重ねるように回る* 小さいボールになったつもりでコンパクトに回転する【側転】* カエル横跳びを練習し、横回転の感覚を少しずつ覚える【鉄棒】* 肩幅に開き、手のひらを下に向けてしっかり鉄棒を握る【逆上がり】* つま先を前に向け、足を前後に開いて踏み込む準備をする・・・など全10項目☆ PART5バランスを取る力をのばす【一輪車】* 乗る準備ができたら顔を上げて進行方向を目で確認【手押し相撲】* 前後や横方向の圧力に負けないバランス感覚を身につける【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ両足でバランスを取る【バランスボール】* バランスボールの中心に真上からまっすぐ腰を下ろす【腹筋トレーニング】* おヘソの下の丹田を意識して腹筋を鍛え、バランス力を強化・・・など全10項目※ 本書は2009年発行の『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』を元に、加筆・修正を行った新版です。

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版のレビュー

まだレビューはありません。