既刊(1巻 最新刊)

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 知っているともっと楽しめる! ★ あらすじはもちろん、背景や設定もイラストで分かりやすく解説します。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私の父は十代目金原亭馬生、祖父は五代目古今亭志ん生、叔父は三代目古今亭志ん朝。落語家に落語にそして落語関係の本に囲まれた生活でした。大人になってからは、父馬生の運転手兼マネージャーを父が亡くなるまでしていました。ですからそれまでは、「落語」という文化を特に意識せずに生きてきたのです。父が亡くなり落語の世界から暫く離れましたが、何かさっぱりした気分でした。子育てもひと段落した頃から、また落語が聴きたくなり、父や祖父、叔父の噺に聴きほれ、落語の魅力を再確認。落語はセリフや所作で、登場人物の気持ちや雰囲気、その場所の空気感までも表現する芸です。各演目の大筋は決まっていますが、それをどう演出するか、時代に合わせてどうアレンジするかは演者次第ですから、同じ演目でも変わってきます。それがわかると落語をさらに楽しむことができます。落語は語る芸ですが、イラストと文章で「落語を見る」本にしてみました。キャラクターのイラストとあらすじで、想像をたくましく働かせて、新しい楽しみ方を発見してください。落語という日本の庶民文化を通して、昨今、忘れてしまいつつある日本人の持つ人情、心の機微などを楽しみながら見直してみませんか。日本文化推進企画代表理事美濃部 由紀子少年の頃、ラジオから流れてくる「落語」、「漫才」、「浪曲」は家族でよく聞いたものです。それがその時代の娯楽の主流だったので、子供心には解らないことがあってもワーワァ笑っていた気がします。なんの娯楽もない時代だったのです。大人になりすべてに追われ、それどころではない時代が続いて、やがて今となり「落語」に再会し、その世界に前とは違った面白さを発見して、そのツボにはまりました。聴く私たちに豊かなイメージを広げてくれる噺家さんが沢山いらっしゃいます。そのような方を「名人」というのではないでしょうか。皆に愛され残っていくのが「古典落語」だと思います。私の画のイメージは…、と聞かれるとまだまだお恥ずかしい。「落語」はもちろん、登場人物やストーリーも大きな魅力ですが、人間とは何か、その業はと、笑いに包んで問いかけてくれる。ワハハッと聴き過ごせばよいのだが、そうはいかない。「落語」の奥深さはすごい。今は笑いが必要な時、私も仕事が落ち着いた頃から再度、「落語」に出合ったことは幸いなことで。ますます楽しませていただきます。イラストレーター辻村 章宏◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 江戸っ子の心意気「出世するような災難に合いたくない」-。そんな言葉が口をつく、江戸っ子の粋、意地、気風、そしてちょっと本音も。江戸っ子の心意気を味わってください。* 江戸の茶碗* 三方一両損* 強情灸・・・など全7項目☆ 江戸の色恋・廓遊び落語の登場人物は、吉原遊郭に憧れています。そこから生まれる人情噺は心に沁みるものも。「え、江戸に生まれればよかった! 」。一目惚れ、間男…。江戸の色恋をのぞいてください。* 品川心中* 明烏* 錦の袈裟・・・など全8項目☆ 江戸っ子の日常生活屋台や道具屋、若旦那や与太郎さん、殿様も参加。お馴染みの人たちが繰り広げる江戸の日常の出来事。「えっ、そんなことってあるの…」。これが江戸であり、落語です。ゆっくりお楽しみください。* 火焔太鼓* 猫の皿* 二番煎じ・・・など全7項目☆ 親子・夫婦・若旦那 ほっこり話親子噺では「江戸も令和もかわりないわ」と思うかもしれません。江戸時代は女性が少なかったせいか、女性が強い夫婦の噺が多いようです。それな人たちのほっこり話を聞いてください。* 親子酒* 船徳* 芝浜・・・など全7項目☆ 江戸っ子の遊びあれやこれや江戸っ子は娯楽や遊びもバラエティーに富んでいたようです。娯楽は花見に相撲、芝居観劇、そして落語。趣味は囲碁、将棋、あくびの指南所も。豊かな暮らしに思いをめぐらしてください。* 花見の仇討* 花笩* 愛宕山・・・など全4項目☆ 江戸の町はモノノ怪がいっぱい「江戸の町はモノノ怪がいっぱい」というよりは江戸っ子はモノノ怪話が好きなようです。幽霊から死神、狐に化かされる噺まで、怖いが恐ろしくない。周りを暗くしてお読みください。* 王子の狐* らくだ* へっつい幽霊・・・など全6項目☆ 江戸瓦版* 令和の我々とどこが違う…。江戸っ子気質* 川柳・ことわざで知る江戸っ子の暮らし* 廓通いは命がけ…・・・など全14項目◆◇◆ 著者・イラストレータープロフィール ◆◇◆◎ 著者美濃部 由紀子Yukiko Minobe五代目古今亭志ん生の長男、十代目金原亭馬生の次女として台東区谷中に生まれる。実の姉は池波志乃、長男は二つ目金原亭小駒。一般社団法人日本文化推進企画を設立。江戸落語の普及につとめる。◎ イラストレーター辻村 章宏Nobuhiro Tsujimura絵本、流通、ファッション、イベント等様々なジャンルのイラストレーション、ポスターデザインを手がけ、多数の受賞歴を持つ。元・日本グラフィック協会会員。ICOGRA-DA会員。展覧会多数。

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方の作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 知っているともっと楽しめる! ★ あらすじはもちろん、背景や設定もイラストで分かりやすく解説します。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私の父は十代目金原亭馬生、祖父は五代目古今亭志ん生、叔父は三代目古今亭志ん朝。落語家に落語にそして落語関係の本に囲まれた生活でした。大人になってからは、父馬生の運転手兼マネージャーを父が亡くなるまでしていました。ですからそれまでは、「落語」という文化を特に意識せずに生きてきたのです。父が亡くなり落語の世界から暫く離れましたが、何かさっぱりした気分でした。子育てもひと段落した頃から、また落語が聴きたくなり、父や祖父、叔父の噺に聴きほれ、落語の魅力を再確認。落語はセリフや所作で、登場人物の気持ちや雰囲気、その場所の空気感までも表現する芸です。各演目の大筋は決まっていますが、それをどう演出するか、時代に合わせてどうアレンジするかは演者次第ですから、同じ演目でも変わってきます。それがわかると落語をさらに楽しむことができます。落語は語る芸ですが、イラストと文章で「落語を見る」本にしてみました。キャラクターのイラストとあらすじで、想像をたくましく働かせて、新しい楽しみ方を発見してください。落語という日本の庶民文化を通して、昨今、忘れてしまいつつある日本人の持つ人情、心の機微などを楽しみながら見直してみませんか。日本文化推進企画代表理事美濃部 由紀子少年の頃、ラジオから流れてくる「落語」、「漫才」、「浪曲」は家族でよく聞いたものです。それがその時代の娯楽の主流だったので、子供心には解らないことがあってもワーワァ笑っていた気がします。なんの娯楽もない時代だったのです。大人になりすべてに追われ、それどころではない時代が続いて、やがて今となり「落語」に再会し、その世界に前とは違った面白さを発見して、そのツボにはまりました。聴く私たちに豊かなイメージを広げてくれる噺家さんが沢山いらっしゃいます。そのような方を「名人」というのではないでしょうか。皆に愛され残っていくのが「古典落語」だと思います。私の画のイメージは…、と聞かれるとまだまだお恥ずかしい。「落語」はもちろん、登場人物やストーリーも大きな魅力ですが、人間とは何か、その業はと、笑いに包んで問いかけてくれる。ワハハッと聴き過ごせばよいのだが、そうはいかない。「落語」の奥深さはすごい。今は笑いが必要な時、私も仕事が落ち着いた頃から再度、「落語」に出合ったことは幸いなことで。ますます楽しませていただきます。イラストレーター辻村 章宏◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 江戸っ子の心意気「出世するような災難に合いたくない」-。そんな言葉が口をつく、江戸っ子の粋、意地、気風、そしてちょっと本音も。江戸っ子の心意気を味わってください。* 江戸の茶碗* 三方一両損* 強情灸・・・など全7項目☆ 江戸の色恋・廓遊び落語の登場人物は、吉原遊郭に憧れています。そこから生まれる人情噺は心に沁みるものも。「え、江戸に生まれればよかった! 」。一目惚れ、間男…。江戸の色恋をのぞいてください。* 品川心中* 明烏* 錦の袈裟・・・など全8項目☆ 江戸っ子の日常生活屋台や道具屋、若旦那や与太郎さん、殿様も参加。お馴染みの人たちが繰り広げる江戸の日常の出来事。「えっ、そんなことってあるの…」。これが江戸であり、落語です。ゆっくりお楽しみください。* 火焔太鼓* 猫の皿* 二番煎じ・・・など全7項目☆ 親子・夫婦・若旦那 ほっこり話親子噺では「江戸も令和もかわりないわ」と思うかもしれません。江戸時代は女性が少なかったせいか、女性が強い夫婦の噺が多いようです。それな人たちのほっこり話を聞いてください。* 親子酒* 船徳* 芝浜・・・など全7項目☆ 江戸っ子の遊びあれやこれや江戸っ子は娯楽や遊びもバラエティーに富んでいたようです。娯楽は花見に相撲、芝居観劇、そして落語。趣味は囲碁、将棋、あくびの指南所も。豊かな暮らしに思いをめぐらしてください。* 花見の仇討* 花笩* 愛宕山・・・など全4項目☆ 江戸の町はモノノ怪がいっぱい「江戸の町はモノノ怪がいっぱい」というよりは江戸っ子はモノノ怪話が好きなようです。幽霊から死神、狐に化かされる噺まで、怖いが恐ろしくない。周りを暗くしてお読みください。* 王子の狐* らくだ* へっつい幽霊・・・など全6項目☆ 江戸瓦版* 令和の我々とどこが違う…。江戸っ子気質* 川柳・ことわざで知る江戸っ子の暮らし* 廓通いは命がけ…・・・など全14項目◆◇◆ 著者・イラストレータープロフィール ◆◇◆◎ 著者美濃部 由紀子Yukiko Minobe五代目古今亭志ん生の長男、十代目金原亭馬生の次女として台東区谷中に生まれる。実の姉は池波志乃、長男は二つ目金原亭小駒。一般社団法人日本文化推進企画を設立。江戸落語の普及につとめる。◎ イラストレーター辻村 章宏Nobuhiro Tsujimura絵本、流通、ファッション、イベント等様々なジャンルのイラストレーション、ポスターデザインを手がけ、多数の受賞歴を持つ。元・日本グラフィック協会会員。ICOGRA-DA会員。展覧会多数。

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方のレビュー

まだレビューはありません。