既刊(1巻 最新刊)

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 五輪代表を育てた指導者が教える、「勝てる」連係の秘訣! ★ ペアの組み方からトレーニングまで徹底解説! ★ ポジション互いの力を120%引き出す! ★ サービス&レシーブ駆け引きが勝負を決める! ★ 三・四球目厚い攻撃パターンで柔軟に攻める! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、第三試合がダブルス、第 四・五試合がシングルスという、いわゆる「4 単1複」の形式で行われるケースが多くあります。勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって非常に大きな意味があると考えています。勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、その瞬間チームの勝利が決まったり、勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。ダブルスのペアは、単にシングルスで強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、ダブルスで優勝している選手が必ずしもシングルスで優勝しているとは限りません。つまり、シングルスでは勝てない相手でも、ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。ダブルスはやればやるほど面白く、そして選手の可能性を広げてくれる魅力ある種目だと思います。本書はダブルスとシングルスの違いや、サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に至るまでを、分かりやすく解説しています。さらに明治大学の卓球部で実際に行っているトレーニングも紹介しているので、練習メニューに取り入れてみてください。本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、役立つことを願います。明治大学卓球部監督高山 幸信◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1ダブルスの取り組み方*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する・・・など全8項目☆ PART2ダブルスの動き方*09 相手の狙いどころをカバーして待つ*10 打球したらペアにスペースを空ける*11 ペアとの距離感を考えスイングする・・・など全7項目☆ PART3ダブルスのサービス*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す*17 落下してきたボールの真下をうすくこする*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける・・・など全12項目☆ PART4ダブルスのレシーブ*28 攻撃的なレシーブで試合を制する*29 バウンド直後を狙って低く返球する*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする・・・など全9項目◎ コラムレシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ☆ PART5三球目・四球目で攻撃を仕掛ける*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む*38 相手のバック狙いを先読みする*39 フォアハンドで回り込んで決める・・・など全13項目☆ PART6ダブルス対策のコンディショニング*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える・・・など全11項目◎ コラムダブルスのサービスルールを再確認◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆明治大学卓球部監督高山 幸信学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、数々の優勝経験がある。2008年明治大学卓球部監督に就任。2009年全日本大学総合卓球選手権大会(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。水谷隼選手や丹羽孝希選手など、数々のオリンピック選手を輩出。2015年に監督に再就任した。2016年全日本大学総合卓球選手権大会ではチームを優勝に導いた。【選手としての戦績】全日本卓球選手権大会ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)世界選手権マンチェスター大会(1997)日本代表【監督としての戦績】関東学生卓球リーグ戦春季リーグ優勝5 回秋季リーグ優勝6 回全日本大学総合卓球選手権(団体の部)※インカレ優勝4回※ 本書は2017年発行の『勝つ! 卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50の作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 五輪代表を育てた指導者が教える、「勝てる」連係の秘訣! ★ ペアの組み方からトレーニングまで徹底解説! ★ ポジション互いの力を120%引き出す! ★ サービス&レシーブ駆け引きが勝負を決める! ★ 三・四球目厚い攻撃パターンで柔軟に攻める! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、第三試合がダブルス、第 四・五試合がシングルスという、いわゆる「4 単1複」の形式で行われるケースが多くあります。勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって非常に大きな意味があると考えています。勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、その瞬間チームの勝利が決まったり、勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。ダブルスのペアは、単にシングルスで強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、ダブルスで優勝している選手が必ずしもシングルスで優勝しているとは限りません。つまり、シングルスでは勝てない相手でも、ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。ダブルスはやればやるほど面白く、そして選手の可能性を広げてくれる魅力ある種目だと思います。本書はダブルスとシングルスの違いや、サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に至るまでを、分かりやすく解説しています。さらに明治大学の卓球部で実際に行っているトレーニングも紹介しているので、練習メニューに取り入れてみてください。本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、役立つことを願います。明治大学卓球部監督高山 幸信◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1ダブルスの取り組み方*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する・・・など全8項目☆ PART2ダブルスの動き方*09 相手の狙いどころをカバーして待つ*10 打球したらペアにスペースを空ける*11 ペアとの距離感を考えスイングする・・・など全7項目☆ PART3ダブルスのサービス*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す*17 落下してきたボールの真下をうすくこする*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける・・・など全12項目☆ PART4ダブルスのレシーブ*28 攻撃的なレシーブで試合を制する*29 バウンド直後を狙って低く返球する*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする・・・など全9項目◎ コラムレシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ☆ PART5三球目・四球目で攻撃を仕掛ける*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む*38 相手のバック狙いを先読みする*39 フォアハンドで回り込んで決める・・・など全13項目☆ PART6ダブルス対策のコンディショニング*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える・・・など全11項目◎ コラムダブルスのサービスルールを再確認◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆明治大学卓球部監督高山 幸信学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、数々の優勝経験がある。2008年明治大学卓球部監督に就任。2009年全日本大学総合卓球選手権大会(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。水谷隼選手や丹羽孝希選手など、数々のオリンピック選手を輩出。2015年に監督に再就任した。2016年全日本大学総合卓球選手権大会ではチームを優勝に導いた。【選手としての戦績】全日本卓球選手権大会ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)世界選手権マンチェスター大会(1997)日本代表【監督としての戦績】関東学生卓球リーグ戦春季リーグ優勝5 回秋季リーグ優勝6 回全日本大学総合卓球選手権(団体の部)※インカレ優勝4回※ 本書は2017年発行の『勝つ! 卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50のレビュー

まだレビューはありません。