バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

既刊(1巻 最新刊)

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮する!★ 競技に必要な基礎~発展トレ★ 特異的な動きのためのトレーニング★ 試合に向けたコンディショニング◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆近年、日本バドミントンのレベルが世界的にも高くなっている。男子の桃田選手が世界ランキング(2019 年1 月現在)1 位、女子の山口選手が同ランキング3 位、奥原選手が4 位。女子ダブルスも同ランキングで5 位以内に3 組の選手がランクインしている。日本代表のレベルが向上した理由は、大きく分けて3 つ。一つ目は、代表強化チームスタッフのレベルが上がったこと。経験のある指導者が数多く加入することで、世界水準で考えられるようになった。二つ目は、ナショナルトレーニングセンター(NTC)が開設されたこと。NTCができたことで国内のトップ選手たちが一ヶ所に集まり、一緒にトレーニングできる機会が増え、効率的に高いレベルの練習が行えるようになった。三つ目は、日本バドミントン協会のアクションプランが示され、新しい指導者養成制度がはじまったことである。JOC ゴールドプランの構成を踏まえ、指導者養成及びナショナルチームの強化とジュニアの育成が、三位一体で進められることになった。このことにより、全国どこからでも優秀な選手が輩出される仕組みができ、その結果バドミントン界のすそ野が広がっていった。現在のバドミントン選手の飛躍は、バドミントン界に携わる多くの人々の協力と研鑽によるものである。私自身、指導者として今後のさらなる国際競技力の向上や競技発展のために尽力していきたい。筑波大学バドミントン部総監督吹田 真士◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、バドミントンに取り組む選手が上達するための練習法やノウハウを解説している。各トレーニングには、テーマや目的があるので、自分のプレースタイルや課題などを理解した上で取り組もう。各ページにある「POINT」に対して、写真解説を見ながら動作をマスターしていく。トレーニングを実践していくことで、基本的な技術はもちろん、試合で使うテクニックを身につけることができる。最初から読み進めることが理想だが、「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」という項目があれば、そこだけをピックアップすることも可能。得意なプレーを伸ばす・弱点を克服するなど目的にあわせて課題をクリアしていこう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1バドミントン選手のフィジカル* POINT1 体力をベースに心技体と戦術を高める* POINT26つの筋力を鍛えてスキルアップする* POINT3目的を明確にしトレーニングに取り組む・・・など全4項目☆ PART2ウォーミングアップはトレーニングの一部* POINT5あらゆる方向に動き出せる姿勢をつくる* POINT6身体の使い方や姿勢づくりをウォーミングアップに取り入れる* POINT7ドローインした状態でさまざまな動作をする・・・など全6項目☆ PART3エネルギー系の能力と筋力を高める*POINT11競技の特性を知ってトレーニングに役立てる*POINT12トップ選手のデータをトレーニングの指標にする*POINT13酸素を取り込む力をつけて競技力を向上させる・・・など全5項目☆ PART4ストロークのための動作づくりPOINT16力強いショットのために必要な動きづくり* POINT17捻じりの動作で運動の勢いをスイングに伝える* POINT18オーバーヘッドストロークのスイングを作る運動の勢いを末端に伝える運動連鎖・・・など全7項目☆ PART5トラベリングのための動作づくり* POINT23相手に優位に立つため先取りの動きをつくる* POINT24力強い1 歩目のスタートをつくる*POINT25高く、すばやく跳べるヒザの角度でジャンプする・・・など全10項目☆ PART6ゲーム中の動作を高める* POINT33身体のメカニズムを理解し技術や戦術と結びつける* POINT34身体の軸を安定させて動作する* POINT35着地を先取り次の動きへつなげる・・・など全11項目* Columnプレーとプレーのつなぎ目を意識して練習する☆ PART7トレーニングの質をあげるコンディショニング* POINT44用意周到に準備し練習成果を試合で出す* POINT45目標を設定して中期的に期分けで取り組む* POINT46目的に到達できるトレーニングプログラムは1つではない・・・など全7項目
作品情報

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニングの巻一覧

通知管理

通知管理を見る

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニングの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮する!★ 競技に必要な基礎~発展トレ★ 特異的な動きのためのトレーニング★ 試合に向けたコンディショニング◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆近年、日本バドミントンのレベルが世界的にも高くなっている。男子の桃田選手が世界ランキング(2019 年1 月現在)1 位、女子の山口選手が同ランキング3 位、奥原選手が4 位。女子ダブルスも同ランキングで5 位以内に3 組の選手がランクインしている。日本代表のレベルが向上した理由は、大きく分けて3 つ。一つ目は、代表強化チームスタッフのレベルが上がったこと。経験のある指導者が数多く加入することで、世界水準で考えられるようになった。二つ目は、ナショナルトレーニングセンター(NTC)が開設されたこと。NTCができたことで国内のトップ選手たちが一ヶ所に集まり、一緒にトレーニングできる機会が増え、効率的に高いレベルの練習が行えるようになった。三つ目は、日本バドミントン協会のアクションプランが示され、新しい指導者養成制度がはじまったことである。JOC ゴールドプランの構成を踏まえ、指導者養成及びナショナルチームの強化とジュニアの育成が、三位一体で進められることになった。このことにより、全国どこからでも優秀な選手が輩出される仕組みができ、その結果バドミントン界のすそ野が広がっていった。現在のバドミントン選手の飛躍は、バドミントン界に携わる多くの人々の協力と研鑽によるものである。私自身、指導者として今後のさらなる国際競技力の向上や競技発展のために尽力していきたい。筑波大学バドミントン部総監督吹田 真士◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、バドミントンに取り組む選手が上達するための練習法やノウハウを解説している。各トレーニングには、テーマや目的があるので、自分のプレースタイルや課題などを理解した上で取り組もう。各ページにある「POINT」に対して、写真解説を見ながら動作をマスターしていく。トレーニングを実践していくことで、基本的な技術はもちろん、試合で使うテクニックを身につけることができる。最初から読み進めることが理想だが、「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」という項目があれば、そこだけをピックアップすることも可能。得意なプレーを伸ばす・弱点を克服するなど目的にあわせて課題をクリアしていこう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1バドミントン選手のフィジカル* POINT1 体力をベースに心技体と戦術を高める* POINT26つの筋力を鍛えてスキルアップする* POINT3目的を明確にしトレーニングに取り組む・・・など全4項目☆ PART2ウォーミングアップはトレーニングの一部* POINT5あらゆる方向に動き出せる姿勢をつくる* POINT6身体の使い方や姿勢づくりをウォーミングアップに取り入れる* POINT7ドローインした状態でさまざまな動作をする・・・など全6項目☆ PART3エネルギー系の能力と筋力を高める*POINT11競技の特性を知ってトレーニングに役立てる*POINT12トップ選手のデータをトレーニングの指標にする*POINT13酸素を取り込む力をつけて競技力を向上させる・・・など全5項目☆ PART4ストロークのための動作づくりPOINT16力強いショットのために必要な動きづくり* POINT17捻じりの動作で運動の勢いをスイングに伝える* POINT18オーバーヘッドストロークのスイングを作る運動の勢いを末端に伝える運動連鎖・・・など全7項目☆ PART5トラベリングのための動作づくり* POINT23相手に優位に立つため先取りの動きをつくる* POINT24力強い1 歩目のスタートをつくる*POINT25高く、すばやく跳べるヒザの角度でジャンプする・・・など全10項目☆ PART6ゲーム中の動作を高める* POINT33身体のメカニズムを理解し技術や戦術と結びつける* POINT34身体の軸を安定させて動作する* POINT35着地を先取り次の動きへつなげる・・・など全11項目* Columnプレーとプレーのつなぎ目を意識して練習する☆ PART7トレーニングの質をあげるコンディショニング* POINT44用意周到に準備し練習成果を試合で出す* POINT45目標を設定して中期的に期分けで取り組む* POINT46目的に到達できるトレーニングプログラムは1つではない・・・など全7項目

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニングのレビュー

まだレビューはありません。