既刊(1巻 最新刊)

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 女子の特性に合わせた「食」のきほんをおさえて、健康的に高い競技力を発揮しよう!★ 試合に向けたコンディショニング。★ 男子とは違う体型管理の方法。★ 月経との上手なつきあい方。★ 競技タイプ別の食事の注意点。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆女子アスリートの皆さん、スポーツを楽しんでいますか。若くスポーツに熱中している女子アスリートは健康でパワフルと思いきや、そうともいいきれないのが現状。一生懸命競技に打ち込んだ結果、発達が遅れたり、ケガをしやすかったり、将来子どもを産みにくい体になるなど、不健康になっている人が大勢いるのです。その原因は、間違った栄養摂取。「背が伸びないほうが有利」「体脂肪がないほうが速く走れる」などの思い込みで、小学生、中学生、高校生のジュニア期に十分な栄養をとらず、その結果、思いがけず早く、10代で競技人生を終える人もいます。ジュニア期にきちんと栄養をとれば、20代になりもっと大きな舞台で戦えたのに…と残念に思うことも少なくありません。間違えた情報を信じた結果、「こんなはずでは」と悔やむ女子アスリートが後を絶たないのです。何をどう食べればいいのか。本書を読むことで、正しい栄養の知識を知っていただけたら、こんなにうれしいことはありません。女子アスリートのみなさんが、競技にふさわしい体をつくり、輝くことを祈っています。管理栄養士・公認スポーツ栄養士佐藤郁子◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第1章女子アスリートが注意したいこと*01 女子アスリートのコンディショニングに必要な3要素*02 食事制限のしすぎや激しいトレーニングが体を壊す原因になる*03 FATは予兆に気づき早目に回避・・・など全16項目* コラム月経をズラして試合でパフォーマンスアップ☆ 第2章パフォーマンスを上げる女子アスリートの食事術*17 トレーニング効果を上げるために食事で気をつけることは…*18 男子より小食な女子アスリート。 食事量を増やすには…*19 持久力、筋力、瞬発力…ほしい力を発揮するには…・・・など全17項目* コラムサプリメントはとったほうがいいの…☆ 第3章栄養の基礎知識*33 女子アスリートがとりたい栄養素とは…*34 糖質の役割と上手なとり方を知ろう*35 脂質の役割と上手なとり方を知ろう・・・など全7項目* コラムドーピングから身を守ろう☆ 第4章食事の基礎知識*40 栄養バランスが整うメニューの組み立て方を知りたい!*41 主食は何に気をつけて選べばいいの…*42 主菜は何に気を付けて選べばいいの…・・・など全11項目* コラム成長スパートとタイミングを逃さずキャッチ☆ 第5章女子アスリートの栄養摂取 Q&A*Q&A 01練習が遅くまであり夕食の時間も遅い。空腹のピークを過ぎて食欲わきません。*Q&A 02朝練がある日はギリギリまで寝たい。睡眠時間と朝食、どっちをとるべき…Q&A 03練習中、すぐに足がつってしまいます。何を食べたら治る…・・・など全10項目◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆佐藤郁子管理栄養士、公認スポーツ栄養士。文教大学女子短期大学部栄養科卒。2014年より順天堂大学医学部附属順天堂医院、順天堂大学医学部附属浦安病院の女性アスリート外来専任栄養士として勤務。スポーツ栄養のほか、特定保健指導、高齢者の介護予防など幅広く活動中。

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方の巻一覧

通知管理

通知管理を見る

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方の作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 女子の特性に合わせた「食」のきほんをおさえて、健康的に高い競技力を発揮しよう!★ 試合に向けたコンディショニング。★ 男子とは違う体型管理の方法。★ 月経との上手なつきあい方。★ 競技タイプ別の食事の注意点。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆女子アスリートの皆さん、スポーツを楽しんでいますか。若くスポーツに熱中している女子アスリートは健康でパワフルと思いきや、そうともいいきれないのが現状。一生懸命競技に打ち込んだ結果、発達が遅れたり、ケガをしやすかったり、将来子どもを産みにくい体になるなど、不健康になっている人が大勢いるのです。その原因は、間違った栄養摂取。「背が伸びないほうが有利」「体脂肪がないほうが速く走れる」などの思い込みで、小学生、中学生、高校生のジュニア期に十分な栄養をとらず、その結果、思いがけず早く、10代で競技人生を終える人もいます。ジュニア期にきちんと栄養をとれば、20代になりもっと大きな舞台で戦えたのに…と残念に思うことも少なくありません。間違えた情報を信じた結果、「こんなはずでは」と悔やむ女子アスリートが後を絶たないのです。何をどう食べればいいのか。本書を読むことで、正しい栄養の知識を知っていただけたら、こんなにうれしいことはありません。女子アスリートのみなさんが、競技にふさわしい体をつくり、輝くことを祈っています。管理栄養士・公認スポーツ栄養士佐藤郁子◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第1章女子アスリートが注意したいこと*01 女子アスリートのコンディショニングに必要な3要素*02 食事制限のしすぎや激しいトレーニングが体を壊す原因になる*03 FATは予兆に気づき早目に回避・・・など全16項目* コラム月経をズラして試合でパフォーマンスアップ☆ 第2章パフォーマンスを上げる女子アスリートの食事術*17 トレーニング効果を上げるために食事で気をつけることは…*18 男子より小食な女子アスリート。 食事量を増やすには…*19 持久力、筋力、瞬発力…ほしい力を発揮するには…・・・など全17項目* コラムサプリメントはとったほうがいいの…☆ 第3章栄養の基礎知識*33 女子アスリートがとりたい栄養素とは…*34 糖質の役割と上手なとり方を知ろう*35 脂質の役割と上手なとり方を知ろう・・・など全7項目* コラムドーピングから身を守ろう☆ 第4章食事の基礎知識*40 栄養バランスが整うメニューの組み立て方を知りたい!*41 主食は何に気をつけて選べばいいの…*42 主菜は何に気を付けて選べばいいの…・・・など全11項目* コラム成長スパートとタイミングを逃さずキャッチ☆ 第5章女子アスリートの栄養摂取 Q&A*Q&A 01練習が遅くまであり夕食の時間も遅い。空腹のピークを過ぎて食欲わきません。*Q&A 02朝練がある日はギリギリまで寝たい。睡眠時間と朝食、どっちをとるべき…Q&A 03練習中、すぐに足がつってしまいます。何を食べたら治る…・・・など全10項目◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆佐藤郁子管理栄養士、公認スポーツ栄養士。文教大学女子短期大学部栄養科卒。2014年より順天堂大学医学部附属順天堂医院、順天堂大学医学部附属浦安病院の女性アスリート外来専任栄養士として勤務。スポーツ栄養のほか、特定保健指導、高齢者の介護予防など幅広く活動中。

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方のレビュー

まだレビューはありません。