既刊(1巻)

思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版

作者:
出版社:
-
2,600
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 道具と素材の選び方から、作品の仕上げまで、「方寸の世界」を写真と図解でわかりやすくご紹介します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆篆刻とは、印を刻ることを指しますが、芋版や実用印などとは異なり、「文字表現」の場であり、崇高な美意識が働いています。この美意識とリンクする篆刻の楽しみは大きく分けて3つあると私は思います。まず、文字を構成する楽しみです。篆刻で扱う篆書は、象形文字の要素が強く、バラエティに富んだ書体です。印の中に文字をどのように収めるか、さまざまな形の字を参考にし、自由な造形感覚を駆使しながら適した形を模索します。その中で、小さな四角の中に美意識を凝縮させる楽しみを実感できます。文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、平面に文字を書く以上に人をのめり込ませるものです。意図せず石が欠けることもあるでしょうが、それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。印は年賀状や手紙のほか、蔵書印として使ったりと、発想次第でさまざまな使い道があります。いろいろなものに押して、生活に新たな彩りを加えてみましょう。本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように易しく解説しています。また、経験者でもあまり知られていないような細かい部分の解説も入れています。技法に関しては、これまでの書籍ではあまり触れられていない方法を一歩踏み込んで解説しました。この本が初心者はもちろん、中級者の方々にとっても篆刻をより深める書になることを願います。篆刻家 川内伯豐(かわうち はくほう)◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、篆刻のテクニックを上達させるためのコツを50紹介しています。篆刻の歴史や印にまつわる基礎知識に始まり、必要な道具の紹介や印を刻る手順についてはもちろん、印の使い道や印の鑑賞の仕方などに至るまで、幅広く網羅しています。本書は最初から読み進めていくことが理想ですが、自分が特に学びたいと思うコツだけを先に読んで身につけることも可能です。コツは原則として2ページに一つ紹介されています。各ページには、テクニックを習得するためのポイントとコツがあげられていますので、理解を深めるための手助けにしてください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第一章 篆刻とは何か* コツ01篆書を石材などに刻り印章を作成する* コツ02-1篆刻は中国の元時代に始まり、日本には江戸時代に伝わる* コツ02-2多様な作風が出現した清代、複数の日本印人が当地に渡った・・・など全6項目*コラム 篆書の筆法について☆第二章 篆刻の準備をする* コツ06必要な用具一式を揃える* コツ07石印材の種類と特徴を知る* コツ08さまざまな石印材の産地を知る・・・など全7項目☆第三章 篆刻を始めよう* コツ13刻る文字を選んで篆書を調べる* コツ14白地に墨で書く「白印稿」を作成する* コツ15黒字に朱墨を用いる「朱印稿」を作成する・・・など全21項目*コラム 小心落墨、大胆奏刀☆第四章 作品・用途に合った印を選ぶ* コツ33作品に合う印を考えて刻る* コツ34空間に合わせて複数の印を活用する* コツ35篆刻作品に合う落款印・・・など全11項目☆第五章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する* コツ44全体の印象を捉え、細部を鑑賞する* コツ45甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす* コツ46金文を用いてユニークな造形で構成する・・・など全7項目*コラム 流入する海外の石印材◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆川内伯豐(かわうち はくほう)篆刻を菅原石廬に学ぶ。教育学修士、書道学博士。東京学芸大学大学院修了、大東文化大学大学院修了。中国政府奨学生として公費留学(浙江大学、'06−07年)。現在、大東文化大学人文科学研究所兼任研究員、読売書法会幹事、謙慎書道会理事、文京区書道連盟理事、全日本篆刻連盟評議員ほか。日展入選作家。書家・篆刻家として、公募展では専ら篆刻作品を発表する一方、有志のグループ展なども企画・開催し、甲骨文・金文などを題材とした書・篆刻作品を多く手がけている。2012年、米国ニューヨークブルックリンにて初個展(於Ouchi Gallery)。2013年、中国・西泠印社の創設110周年大型社員選抜活動に参加し、第8回篆刻芸術評展にて優秀賞を受賞。2018年、台日篆刻青年交流展(於台北・国父紀念館)の日本メンバーに選抜される。文京区千駄木にて「尚友書道会 書道・篆刻教室」を運営し、書法研究誌「尚友」を発行。NHK文化センター、読売・日本テレビ文化センター、すみだ生涯学習センター、中央区社会教育団体などの講師を務め、都内各地の公共施設にて篆刻ワークショップを開催するなど、書道・篆刻の生涯教育に積極的に携わる。※本書は2015年発行の「思い通りに印を刻る篆刻 上達のコツ」を元に、加筆・修正を行った新版です。
2,600
思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版

思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版

2,600

思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版の他の巻を読む

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版の作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 道具と素材の選び方から、作品の仕上げまで、「方寸の世界」を写真と図解でわかりやすくご紹介します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆篆刻とは、印を刻ることを指しますが、芋版や実用印などとは異なり、「文字表現」の場であり、崇高な美意識が働いています。この美意識とリンクする篆刻の楽しみは大きく分けて3つあると私は思います。まず、文字を構成する楽しみです。篆刻で扱う篆書は、象形文字の要素が強く、バラエティに富んだ書体です。印の中に文字をどのように収めるか、さまざまな形の字を参考にし、自由な造形感覚を駆使しながら適した形を模索します。その中で、小さな四角の中に美意識を凝縮させる楽しみを実感できます。文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、平面に文字を書く以上に人をのめり込ませるものです。意図せず石が欠けることもあるでしょうが、それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。印は年賀状や手紙のほか、蔵書印として使ったりと、発想次第でさまざまな使い道があります。いろいろなものに押して、生活に新たな彩りを加えてみましょう。本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように易しく解説しています。また、経験者でもあまり知られていないような細かい部分の解説も入れています。技法に関しては、これまでの書籍ではあまり触れられていない方法を一歩踏み込んで解説しました。この本が初心者はもちろん、中級者の方々にとっても篆刻をより深める書になることを願います。篆刻家 川内伯豐(かわうち はくほう)◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、篆刻のテクニックを上達させるためのコツを50紹介しています。篆刻の歴史や印にまつわる基礎知識に始まり、必要な道具の紹介や印を刻る手順についてはもちろん、印の使い道や印の鑑賞の仕方などに至るまで、幅広く網羅しています。本書は最初から読み進めていくことが理想ですが、自分が特に学びたいと思うコツだけを先に読んで身につけることも可能です。コツは原則として2ページに一つ紹介されています。各ページには、テクニックを習得するためのポイントとコツがあげられていますので、理解を深めるための手助けにしてください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第一章 篆刻とは何か* コツ01篆書を石材などに刻り印章を作成する* コツ02-1篆刻は中国の元時代に始まり、日本には江戸時代に伝わる* コツ02-2多様な作風が出現した清代、複数の日本印人が当地に渡った・・・など全6項目*コラム 篆書の筆法について☆第二章 篆刻の準備をする* コツ06必要な用具一式を揃える* コツ07石印材の種類と特徴を知る* コツ08さまざまな石印材の産地を知る・・・など全7項目☆第三章 篆刻を始めよう* コツ13刻る文字を選んで篆書を調べる* コツ14白地に墨で書く「白印稿」を作成する* コツ15黒字に朱墨を用いる「朱印稿」を作成する・・・など全21項目*コラム 小心落墨、大胆奏刀☆第四章 作品・用途に合った印を選ぶ* コツ33作品に合う印を考えて刻る* コツ34空間に合わせて複数の印を活用する* コツ35篆刻作品に合う落款印・・・など全11項目☆第五章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する* コツ44全体の印象を捉え、細部を鑑賞する* コツ45甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす* コツ46金文を用いてユニークな造形で構成する・・・など全7項目*コラム 流入する海外の石印材◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆川内伯豐(かわうち はくほう)篆刻を菅原石廬に学ぶ。教育学修士、書道学博士。東京学芸大学大学院修了、大東文化大学大学院修了。中国政府奨学生として公費留学(浙江大学、'06−07年)。現在、大東文化大学人文科学研究所兼任研究員、読売書法会幹事、謙慎書道会理事、文京区書道連盟理事、全日本篆刻連盟評議員ほか。日展入選作家。書家・篆刻家として、公募展では専ら篆刻作品を発表する一方、有志のグループ展なども企画・開催し、甲骨文・金文などを題材とした書・篆刻作品を多く手がけている。2012年、米国ニューヨークブルックリンにて初個展(於Ouchi Gallery)。2013年、中国・西泠印社の創設110周年大型社員選抜活動に参加し、第8回篆刻芸術評展にて優秀賞を受賞。2018年、台日篆刻青年交流展(於台北・国父紀念館)の日本メンバーに選抜される。文京区千駄木にて「尚友書道会 書道・篆刻教室」を運営し、書法研究誌「尚友」を発行。NHK文化センター、読売・日本テレビ文化センター、すみだ生涯学習センター、中央区社会教育団体などの講師を務め、都内各地の公共施設にて篆刻ワークショップを開催するなど、書道・篆刻の生涯教育に積極的に携わる。※本書は2015年発行の「思い通りに印を刻る篆刻 上達のコツ」を元に、加筆・修正を行った新版です。

思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版のレビュー

まだレビューはありません。