既刊(1巻 最新刊)

手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOK

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「ころがし」「つき」、点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆ かつては手具操作といえば感覚頼みで、「1000回やればできるようになる」などという指導がまかり通っていました。今はそういう時代ではありません。映像を撮ることも日常的になり、今の選手たちは自分の演技の見直しは、いくらでもできるようになりました。さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて「手具操作」を解説した本があれば、子ども達は自分の力で、自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。本書は、新体操ではもっともなじみのある手具である「ボール」を取り上げました。ボールは誰にでも扱える親しみやすい手具ですが、新体操のルールでは、「つかむ」ことが禁じられています。あくまでも手のひらで保持する、のがボールの持ち方なのです。一見簡単そうですが、じつはかなり難しく、奥深い。ボールはそんな手具です。そして、熟練度が上がってくれば、もっとも新体操らしく、女性の美しさを引き立ててくれる手具でもあるのです。本書が多くの子ども達、選手達にとって、ボールという種目をより身近に感じ、得意になるための手助けとなれば幸いです。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1ボール操作の基本を身につける*ポイント1 実施減点を減らす第一歩「ボールの正しい持ち方」を確認しよう!*ポイント2 正確なコントロールの源「投げ受けの基本」をマスターしよう!*ポイント3 ボールならではの柔らかさを表現できる「転がし」の基本を押さえよう・・・など全4項目* コラム1「ボール」は、やさしい? それとも意地悪?☆ Part2ボール操作の要・投げ受け完全マスター!*ポイント5 基本だけど難しい「片手キャッチ」でのミスを減らそう!*ポイント6 「手で投げる」のバリエーションを増やそう!*ポイント7 テクニシャンへの必須要素「足で投げる」に挑戦してみよう!・・・など全5項目* コラム2「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの☆ Part3「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする*ポイント10 腕・胸を通る「長い転がし」は正確&なめらかをめざす*ポイント11 背中、脚など 腕以外でも転がせる!転がし名人になろう*ポイント12 「ボール巧者」を印象づける!難しい転がしにも挑戦・・・など全5項目* コラム3「ボール」が日本をメダルに導く?☆ Part4手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!*ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、使いこなせるようにしよう*ポイント16 意外と簡単なものも。ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!・・・など全4項目*コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体☆ Part5演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と手具操作の組み合わせ方*ポイント20 特異な「BD」(身体難度)で挑戦したい手具操作との組み合わせ方*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴うステップをやってみよう!・・・など全6項目*コラム5 ボールの曲は、しっとり系に限る?☆ Part6実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう*ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADをどう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③*ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を実際の作品に学ぼう! ①~③・・・全6項目*コラム6 手具操作にも思いを込めて☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」「使いたい曲」をピックアップ*ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる順番を考える*ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、細かい部分の手直しをする・・・など全5項目*コラム7 「器用さん」と「不器用さん」☆ Part8トップ選手に学ぶ!手具操作がうまくなるためにできること*ポイント36 猪又涼子選手に訊く~ 本番で自信をもって演技できるようになるまで練習を積み重ねる*ポイント37 藤井 雅選手に訊く~ 幼いころから遊び感覚で手具に触れ、身近にライバルを作る◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆石﨑朔子日本女子体育大学学長。日本体力医学会、日本体育学会、日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、国際体操連盟審判員としても活動。2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」などをテーマに数多くの論文を発表している。

手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOKの巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOKの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「ころがし」「つき」、点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆ かつては手具操作といえば感覚頼みで、「1000回やればできるようになる」などという指導がまかり通っていました。今はそういう時代ではありません。映像を撮ることも日常的になり、今の選手たちは自分の演技の見直しは、いくらでもできるようになりました。さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて「手具操作」を解説した本があれば、子ども達は自分の力で、自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。本書は、新体操ではもっともなじみのある手具である「ボール」を取り上げました。ボールは誰にでも扱える親しみやすい手具ですが、新体操のルールでは、「つかむ」ことが禁じられています。あくまでも手のひらで保持する、のがボールの持ち方なのです。一見簡単そうですが、じつはかなり難しく、奥深い。ボールはそんな手具です。そして、熟練度が上がってくれば、もっとも新体操らしく、女性の美しさを引き立ててくれる手具でもあるのです。本書が多くの子ども達、選手達にとって、ボールという種目をより身近に感じ、得意になるための手助けとなれば幸いです。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1ボール操作の基本を身につける*ポイント1 実施減点を減らす第一歩「ボールの正しい持ち方」を確認しよう!*ポイント2 正確なコントロールの源「投げ受けの基本」をマスターしよう!*ポイント3 ボールならではの柔らかさを表現できる「転がし」の基本を押さえよう・・・など全4項目* コラム1「ボール」は、やさしい? それとも意地悪?☆ Part2ボール操作の要・投げ受け完全マスター!*ポイント5 基本だけど難しい「片手キャッチ」でのミスを減らそう!*ポイント6 「手で投げる」のバリエーションを増やそう!*ポイント7 テクニシャンへの必須要素「足で投げる」に挑戦してみよう!・・・など全5項目* コラム2「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの☆ Part3「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする*ポイント10 腕・胸を通る「長い転がし」は正確&なめらかをめざす*ポイント11 背中、脚など 腕以外でも転がせる!転がし名人になろう*ポイント12 「ボール巧者」を印象づける!難しい転がしにも挑戦・・・など全5項目* コラム3「ボール」が日本をメダルに導く?☆ Part4手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!*ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、使いこなせるようにしよう*ポイント16 意外と簡単なものも。ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!・・・など全4項目*コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体☆ Part5演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と手具操作の組み合わせ方*ポイント20 特異な「BD」(身体難度)で挑戦したい手具操作との組み合わせ方*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴うステップをやってみよう!・・・など全6項目*コラム5 ボールの曲は、しっとり系に限る?☆ Part6実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう*ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADをどう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③*ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を実際の作品に学ぼう! ①~③・・・全6項目*コラム6 手具操作にも思いを込めて☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」「使いたい曲」をピックアップ*ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる順番を考える*ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、細かい部分の手直しをする・・・など全5項目*コラム7 「器用さん」と「不器用さん」☆ Part8トップ選手に学ぶ!手具操作がうまくなるためにできること*ポイント36 猪又涼子選手に訊く~ 本番で自信をもって演技できるようになるまで練習を積み重ねる*ポイント37 藤井 雅選手に訊く~ 幼いころから遊び感覚で手具に触れ、身近にライバルを作る◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆石﨑朔子日本女子体育大学学長。日本体力医学会、日本体育学会、日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、国際体操連盟審判員としても活動。2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」などをテーマに数多くの論文を発表している。

手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOKのレビュー

まだレビューはありません。