※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「風車」「ジャグリング」、点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆ かつては手具操作といえば感覚頼みで、「1000回やればできるようになる」などという指導がまかり通っていました。今はそういう時代ではありません。映像を撮ることも日常的になり、今の選手たちは自分の演技の見直しは、いくらでもできるようになりました。さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて「手具操作」を解説した本があれば、子ども達は自分の力で、自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。本書は、新体操ではもっとも進化の著しい「クラブ」を取り上げました。約10年前に、連結できるクラブが開発されて以来、クラブではそれまででは考えられなかったようなような技術が開発され、見るものを楽しませてくれるようになりました。新体操の5手具の中でももっとも創意工夫の余地があり、独創性のある演技が見られるのがクラブです。初心者は苦手と知る場合が多いですが、うまくなってくるとやっていても楽しい、クラブはそんな手具です。本書が多くの子ども達、選手達にとって、クラブという種目をより身近に感じ、得意になるための手助けとなれば幸いです。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1クラブ操作の基本を身につける*ポイント1 スムーズな操作には必須!「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう!*ポイント2 自由自在に手の中で回す!「小円の基本」を確かなものにしよう!*ポイント3 クラブ巧者を印象づける!風車の基礎を完全マスター!・・・など全4項目* コラム1日本のクラブが、新体操を変えた!☆ Part2バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう!*ポイント5 基本的な「投げ受け」を確実なものにしてミスをなくそう!*ポイント6 2本あるから面白い!様々な「手で投げる」に挑戦しよう!*ポイント7 演技の幅がぐっと広がる「足で投げる」をマスターしよう!・・・など全5項目* コラム2「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの☆ Part3クラブ独特の操作をモノにする!*ポイント10 回す位置、回し方「風車」のバリエーションを増やそう!*ポイント11 左右のクラブで、違う動きをすることで多様な演技に!*ポイント12 見ている人をワクワクさせる華麗なジャグリングに挑戦!・・・など全5項目* コラム3クラブ巧者は万能ではない?☆ Part4手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!*ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、使いこなせるようにしよう*ポイント16 意外と簡単なものも。ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!・・・など全4項目*コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体☆ Part5演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と手具操作の組み合わせ方*ポイント20 特異な「BD」(身体的難度)で挑戦したい手具操作との組み合わせ方*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴うステップをやってみよう!・・・など全6項目*コラム5 勝負が決まる!運命のクラブ☆ Part6実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう*ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADをどう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③*ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を実際の作品に学ぼう! ①~③・・・全6項目*コラム6 クラブは、フープの最高の女房役☆ Part7構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」「使いたい曲」をピックアップ*ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる順番を考える*ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、細かい部分の手直しをする・・・など全5項目*コラム7 「器用さん」と「不器用さん」☆ Part8トップ選手に学ぶ!手具操作がうまくなるためにできること*ポイント36 清澤毬乃選手に訊く~ 苦手なことは、人よりもたくさん練習して自信をつける*ポイント37 五十嵐遥菜選手に訊く~ 手具に対するネガティブな気持ちを持たず、自分らしさを大切に踊る◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆石﨑朔子日本女子体育大学学長。日本体力医学会、日本体育学会、日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、国際体操連盟審判員としても活動。2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」などをテーマに数多くの論文を発表している。