既刊(1巻 最新刊)

部活で差がつく!勝つテニス 最強のポイント50

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国トップクラスの強豪校が実践する上達のコツがよくわかる! ★ 基本技術を完全マスター! ★ ポイントを確実に獲るテクニック! ★ 実戦に活きる練習メニュー! ★ 大会で成果を出すチーム作り! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 錦織選手の世界的な活躍で、 テニスが注目を集めています。これまでも人気スポーツのひとつとして、多くの中高生が部活動にテニスを選び、レベルアップを目指して練習に取り組んできました。しかし、ただ練習メニューをこなしているだけでは、試合で勝てる選手になれません。自分のプレーを分析して特徴をつかみ、短所を克服しながら長所を伸ばしていくことが必要で、自分自身で考えることが成長につながります。ただ強い選手を育成するのではなく、社会に出て多方面で活躍できる人材を育成するのが、部活動のもっとも大きなテーマです。指導者と選手、先輩・後輩の人間関係など、多く学ぶことが部活動にはあるのです。テニスをはじめてプレーする1年生は、まず基本技術をマスターする必要があります。ストロークやボレー、サービス、リターンなどをイメージ通りに行えなければ、作戦や戦術を遂行することができません。基本技術を身につけることができたら、実戦的な練習で勝利するためのテクニックをマスターしてください。ラリーやサービス&リターンなど、さまざまなシチュエーションの練習法に取り組めば、試合での強い武器になります。さらにレベルアップを目指すならば、ラケットを使わない練習にも力を入れなくてはいけません。テニスに必要な筋肉をトレーニングすれば、体力が充実して技術をより発揮できるようになるのです。この本は、基本姿勢や正しいフォームを写真を使ってわかりやすく紹介しているので、じっくり読みこんで身につけてください。また部活動を充実させるためのページも設けてありますので、参考にしてください。楽しみながら努力し、大会で好成績を残しましょう。東海大菅生高等学校硬式テニス部監督矢崎 篤◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本には、硬式テニスの部活で活躍するためのポイントが50紹介されています。ストロークやサービスといった個人テクニックから、ネットプレーやフォーメーションといった戦術的なテクニック、さらに部のなかで自分がどのような役割を担うかなど、部活動を充実させるための知識がひと通り網羅されています。最初から読んでいってもいいですし、自分が苦手とする項目や興味があるページがあれば、そこだけピックアップし、チェックすることも可能です。各ページには、紹介しているテクニックを習得するためのコツがあげられています。みなさんの理解を深めるための助けにしてください。さらにこの本では、テクニックをより高めるために強豪校が実践している練習法や筋力トレーニング、部の運営方法などを紹介しています。トッププレイヤーになるために、あらゆる面でレベルアップを目指し、頑張りましょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1硬式テニス部の活動* POINT01社会に出て活躍できる人をつくる* POINT02それぞれが役割を担う* POINT03自分の実力に合った試合に出る。・・・など4項目☆ PART2新入部員のための上達ドリル* POINT05自分にあったフォームを身につける* POINT+α片足に軸を置いてストロークする* POINT06肩とヒジ、手でボレーを打ち分ける・・・など全13項目☆ PART3試合に勝つためのサーブ&レシーブ* POINT15相手を上まわりゲームを制する* POINT16後ろ脚を蹴って勢いをつける* POINT17トスは右斜めにあげて降りおろす・・・など全7項目*コラム シューズの選び方☆ PART4ポイントを獲るためのテクニック* POINT223つのプレースタイルから選択する* POINT23手首を固定してインパクトする* POINT24肩を入れてテイクバックする・・・など全8項目☆ PART5強豪校の練習メニュー* POINT30基礎から実戦まで幅広く練習する* POINT31クロスに正確なボールを打つ* POINT33ラリー練習でスタミナをつける・・・など全12項目☆ PART6大会で勝てるチームづくり* POINT40客観的に物事をとらえて雑念を払う* POINT41遊び心を持ってテニスに取り組む* POINT42目標を立ててモチベーションキープ・・・など全14項目◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 矢崎 篤東海大学菅生高等学校テニス部顧問として指導。同チームはインターハイ出場20回、全国選抜17回出場。全日本ジュニアダブルス優勝、インターハイシングルス及びダブルス準優勝、全国選抜準優勝2回という実績を残す。2005年より東京国体少年男子監督として、優勝、準優勝、3位、4位を経験。※ 本書は2012年発行の『部活で大活躍できる! テニス 最強のポイント50』を元に、加筆・修正を行った新版です。

部活で差がつく!勝つテニス 最強のポイント50の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

部活で差がつく!勝つテニス 最強のポイント50の作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国トップクラスの強豪校が実践する上達のコツがよくわかる! ★ 基本技術を完全マスター! ★ ポイントを確実に獲るテクニック! ★ 実戦に活きる練習メニュー! ★ 大会で成果を出すチーム作り! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 錦織選手の世界的な活躍で、 テニスが注目を集めています。これまでも人気スポーツのひとつとして、多くの中高生が部活動にテニスを選び、レベルアップを目指して練習に取り組んできました。しかし、ただ練習メニューをこなしているだけでは、試合で勝てる選手になれません。自分のプレーを分析して特徴をつかみ、短所を克服しながら長所を伸ばしていくことが必要で、自分自身で考えることが成長につながります。ただ強い選手を育成するのではなく、社会に出て多方面で活躍できる人材を育成するのが、部活動のもっとも大きなテーマです。指導者と選手、先輩・後輩の人間関係など、多く学ぶことが部活動にはあるのです。テニスをはじめてプレーする1年生は、まず基本技術をマスターする必要があります。ストロークやボレー、サービス、リターンなどをイメージ通りに行えなければ、作戦や戦術を遂行することができません。基本技術を身につけることができたら、実戦的な練習で勝利するためのテクニックをマスターしてください。ラリーやサービス&リターンなど、さまざまなシチュエーションの練習法に取り組めば、試合での強い武器になります。さらにレベルアップを目指すならば、ラケットを使わない練習にも力を入れなくてはいけません。テニスに必要な筋肉をトレーニングすれば、体力が充実して技術をより発揮できるようになるのです。この本は、基本姿勢や正しいフォームを写真を使ってわかりやすく紹介しているので、じっくり読みこんで身につけてください。また部活動を充実させるためのページも設けてありますので、参考にしてください。楽しみながら努力し、大会で好成績を残しましょう。東海大菅生高等学校硬式テニス部監督矢崎 篤◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本には、硬式テニスの部活で活躍するためのポイントが50紹介されています。ストロークやサービスといった個人テクニックから、ネットプレーやフォーメーションといった戦術的なテクニック、さらに部のなかで自分がどのような役割を担うかなど、部活動を充実させるための知識がひと通り網羅されています。最初から読んでいってもいいですし、自分が苦手とする項目や興味があるページがあれば、そこだけピックアップし、チェックすることも可能です。各ページには、紹介しているテクニックを習得するためのコツがあげられています。みなさんの理解を深めるための助けにしてください。さらにこの本では、テクニックをより高めるために強豪校が実践している練習法や筋力トレーニング、部の運営方法などを紹介しています。トッププレイヤーになるために、あらゆる面でレベルアップを目指し、頑張りましょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1硬式テニス部の活動* POINT01社会に出て活躍できる人をつくる* POINT02それぞれが役割を担う* POINT03自分の実力に合った試合に出る。・・・など4項目☆ PART2新入部員のための上達ドリル* POINT05自分にあったフォームを身につける* POINT+α片足に軸を置いてストロークする* POINT06肩とヒジ、手でボレーを打ち分ける・・・など全13項目☆ PART3試合に勝つためのサーブ&レシーブ* POINT15相手を上まわりゲームを制する* POINT16後ろ脚を蹴って勢いをつける* POINT17トスは右斜めにあげて降りおろす・・・など全7項目*コラム シューズの選び方☆ PART4ポイントを獲るためのテクニック* POINT223つのプレースタイルから選択する* POINT23手首を固定してインパクトする* POINT24肩を入れてテイクバックする・・・など全8項目☆ PART5強豪校の練習メニュー* POINT30基礎から実戦まで幅広く練習する* POINT31クロスに正確なボールを打つ* POINT33ラリー練習でスタミナをつける・・・など全12項目☆ PART6大会で勝てるチームづくり* POINT40客観的に物事をとらえて雑念を払う* POINT41遊び心を持ってテニスに取り組む* POINT42目標を立ててモチベーションキープ・・・など全14項目◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 矢崎 篤東海大学菅生高等学校テニス部顧問として指導。同チームはインターハイ出場20回、全国選抜17回出場。全日本ジュニアダブルス優勝、インターハイシングルス及びダブルス準優勝、全国選抜準優勝2回という実績を残す。2005年より東京国体少年男子監督として、優勝、準優勝、3位、4位を経験。※ 本書は2012年発行の『部活で大活躍できる! テニス 最強のポイント50』を元に、加筆・修正を行った新版です。

部活で差がつく!勝つテニス 最強のポイント50のレビュー

まだレビューはありません。