既刊(1巻 最新刊)

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 身近な和洋の薬草・香草、香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典。★ 旬の食材にプラスして香りや風味を引き立たせる・・だけではないんです! ★ 体質や体調にあわせて日々の食事で取り入れたい『ハーブ&スパイス』★ キッチンに常備されている香辛料(スパイス)とスーパーで手に入れる薬味や薬草(ハーブ)を使い方別に紹介。おすすめの組み合わせも! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆私たち人間にとって、心身ともに「健康」であることは、永遠のテーマではないでしょうか。現代は医療も発展し、病院も身近にあり、医薬品も溢れています。しかし、私たちの体からは一向に病気がなくなりません。心の病も増え続けています。もしかしたら、私たち人間は、自分たちの心と体を病気へと向かわせてしまう、何か摂理に反したことをしているのではないでしょうか。かつて、古代の人間たちは医療のない時代に、人間も自然界の一部、人間も自然と同じ摂理で成り立っていて、その理に沿った生活をしていれば健康に生きることができると気がつきました。季節、環境、考え方や飲食物は、対応や選択次第で、人間にとって毒にも薬にもなり得るということです。現代病といわれるアレルギー疾患や心身症が広がる今こそ、数千年の間、蓄積されてきた先人たちの経験と検証に裏付けされた知恵を生かしてみることも大切ではないでしょうか。「整体観念」(自然と人間は一体である)、「薬食同源」(薬と飲食は同じ源である)。一人ひとりが自分の体質や考え方に気づき、それに合わせて生活や飲食を整えることで、病気から解放され「健康」な日々が過ごせることを願っています。幸食薬膳料理スクール田村 美穗香◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Chapter 1スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識* スパイスの価値は、金と同じ時代もあった* まずは植物と医学の関係・歴史について知っておこう* フィトケミカル栄養学とメディカルハーブとは* 私たちは「陰陽」と「気血水」で体のバランスを上手に保っている* 健康や体調の変化、正しい食事が分かる「五行説」* 体の不調を改善し、自然治癒力を高めてくれる「薬膳」・・・など☆ Chapter 2スパイスとハーブ・薬膳の食材* ニンニク* ワラビ* 洋からし* コショウ* タイム* ローズマリー・・・など☆ Chapter 3体質、季節別 養生のアドバイス* 気虚* 血虚* 春の養生と食材* 夏の養生と食材* 秋の養生と食材* 冬の養生と食材・・・など※ 本書は2016 年発行の『美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」カラダを整える食材の便利帳』を「新版」として発行するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳の巻一覧

通知管理

通知管理を見る

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳の作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 身近な和洋の薬草・香草、香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典。★ 旬の食材にプラスして香りや風味を引き立たせる・・だけではないんです! ★ 体質や体調にあわせて日々の食事で取り入れたい『ハーブ&スパイス』★ キッチンに常備されている香辛料(スパイス)とスーパーで手に入れる薬味や薬草(ハーブ)を使い方別に紹介。おすすめの組み合わせも! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆私たち人間にとって、心身ともに「健康」であることは、永遠のテーマではないでしょうか。現代は医療も発展し、病院も身近にあり、医薬品も溢れています。しかし、私たちの体からは一向に病気がなくなりません。心の病も増え続けています。もしかしたら、私たち人間は、自分たちの心と体を病気へと向かわせてしまう、何か摂理に反したことをしているのではないでしょうか。かつて、古代の人間たちは医療のない時代に、人間も自然界の一部、人間も自然と同じ摂理で成り立っていて、その理に沿った生活をしていれば健康に生きることができると気がつきました。季節、環境、考え方や飲食物は、対応や選択次第で、人間にとって毒にも薬にもなり得るということです。現代病といわれるアレルギー疾患や心身症が広がる今こそ、数千年の間、蓄積されてきた先人たちの経験と検証に裏付けされた知恵を生かしてみることも大切ではないでしょうか。「整体観念」(自然と人間は一体である)、「薬食同源」(薬と飲食は同じ源である)。一人ひとりが自分の体質や考え方に気づき、それに合わせて生活や飲食を整えることで、病気から解放され「健康」な日々が過ごせることを願っています。幸食薬膳料理スクール田村 美穗香◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Chapter 1スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識* スパイスの価値は、金と同じ時代もあった* まずは植物と医学の関係・歴史について知っておこう* フィトケミカル栄養学とメディカルハーブとは* 私たちは「陰陽」と「気血水」で体のバランスを上手に保っている* 健康や体調の変化、正しい食事が分かる「五行説」* 体の不調を改善し、自然治癒力を高めてくれる「薬膳」・・・など☆ Chapter 2スパイスとハーブ・薬膳の食材* ニンニク* ワラビ* 洋からし* コショウ* タイム* ローズマリー・・・など☆ Chapter 3体質、季節別 養生のアドバイス* 気虚* 血虚* 春の養生と食材* 夏の養生と食材* 秋の養生と食材* 冬の養生と食材・・・など※ 本書は2016 年発行の『美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」カラダを整える食材の便利帳』を「新版」として発行するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳のレビュー

まだレビューはありません。