既刊(1巻 最新刊)

みんなが知りたい! プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真や図解でやさしく解説。* ふしぎな体の形にはどういう意味があるの* 体の色が異なるのはなぜだろう* どんなところに生息しているの* 単細胞生物と多細胞生物の違いとは・・・など◆◇◆ 本書について ◆◇◆みなさんは、“プランクトン"というと「水中の微小な生物」と思うかもしれません。正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。大きさに関係はありません。自力ではあまり大きくは移動できない生物のことなので、大きなクラゲも“プランクトン"の一つです。1mくらいの大きさでも“プランクトン"なのです(メガプランクトンと呼びます)。小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。小さい方に向かってマクロプランクトン、ナノプランクトン、ピコプランクトンという言葉が使われます。「ナノプランクトン」というので、ナノメートル(nm)サイズと思いきや、0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。この本では、わかりやすいようにミリメートル(mm)で表記しています。微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。「浮遊」するといっても、人の目で見ていて、大きく移動することはないような生物群のことです。光合成をする「植物プランクトン」(珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類やシアノバクテリア)や、「原生動物」、「多細胞生物」であるクラゲや甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)などの「動物プランクトン」です。浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。このように“プランクトン“という言葉には、水界生態系の世界が見えてきます。それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、この本では、ベントスも紹介しています。ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、この本が子どもたちとプランクトンの出合いに役立つきっかけになれば何よりです。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 単細胞生物* 単細胞生物とは* 赤潮について* プランクトンの採取方法* プランクトンの観察* ネンジュモ(アナベナ)* ミクロキスティスのなかま* ツノケイソウ* フナガタケイソウ* コアミケイソウのなかま* スケレトネマのなかま・・・など☆ 多細胞生物* 多細胞生物とは* 海に降る雪「マリンスノー」* プランクトンの大きさ比べ* ヒルガタワムシのなかま* カメノコウワムシ* ツボワムシ* ツキガタワムシ* ツノテマリワムシ* ミジンコ* オナガミジンコ・・・など

みんなが知りたい! プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかるの巻一覧

通知管理

通知管理を見る

みんなが知りたい! プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかるの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真や図解でやさしく解説。* ふしぎな体の形にはどういう意味があるの* 体の色が異なるのはなぜだろう* どんなところに生息しているの* 単細胞生物と多細胞生物の違いとは・・・など◆◇◆ 本書について ◆◇◆みなさんは、“プランクトン"というと「水中の微小な生物」と思うかもしれません。正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。大きさに関係はありません。自力ではあまり大きくは移動できない生物のことなので、大きなクラゲも“プランクトン"の一つです。1mくらいの大きさでも“プランクトン"なのです(メガプランクトンと呼びます)。小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。小さい方に向かってマクロプランクトン、ナノプランクトン、ピコプランクトンという言葉が使われます。「ナノプランクトン」というので、ナノメートル(nm)サイズと思いきや、0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。この本では、わかりやすいようにミリメートル(mm)で表記しています。微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。「浮遊」するといっても、人の目で見ていて、大きく移動することはないような生物群のことです。光合成をする「植物プランクトン」(珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類やシアノバクテリア)や、「原生動物」、「多細胞生物」であるクラゲや甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)などの「動物プランクトン」です。浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。このように“プランクトン“という言葉には、水界生態系の世界が見えてきます。それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、この本では、ベントスも紹介しています。ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、この本が子どもたちとプランクトンの出合いに役立つきっかけになれば何よりです。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 単細胞生物* 単細胞生物とは* 赤潮について* プランクトンの採取方法* プランクトンの観察* ネンジュモ(アナベナ)* ミクロキスティスのなかま* ツノケイソウ* フナガタケイソウ* コアミケイソウのなかま* スケレトネマのなかま・・・など☆ 多細胞生物* 多細胞生物とは* 海に降る雪「マリンスノー」* プランクトンの大きさ比べ* ヒルガタワムシのなかま* カメノコウワムシ* ツボワムシ* ツキガタワムシ* ツノテマリワムシ* ミジンコ* オナガミジンコ・・・など

みんなが知りたい! プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかるのレビュー

まだレビューはありません。