「なんで英語やるの?」の戦後史―《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程

既刊(1巻 最新刊)

「なんで英語やるの?」の戦後史―《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。★教育社会学的手法による斬新な英語教育論2002年まで「英語」という教科は必修教科ではなく、必要に応じて履修すればよい選択科目であった。それにもかかわらず、英語は事実上の必修教科として扱われてきた。一体なぜそういう現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析する。「なんで英語やるの?」を問い続けてきた日本の戦後史を教育社会学的手法によって浮き彫りにして、改めて国民教育としての英語教育の存在理由を問い直す。まったく新しいスタイルの英語教育論の登場!
作品情報

「なんで英語やるの?」の戦後史―《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程の巻一覧

通知管理

通知管理を見る

「なんで英語やるの?」の戦後史―《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程の作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。★教育社会学的手法による斬新な英語教育論2002年まで「英語」という教科は必修教科ではなく、必要に応じて履修すればよい選択科目であった。それにもかかわらず、英語は事実上の必修教科として扱われてきた。一体なぜそういう現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析する。「なんで英語やるの?」を問い続けてきた日本の戦後史を教育社会学的手法によって浮き彫りにして、改めて国民教育としての英語教育の存在理由を問い直す。まったく新しいスタイルの英語教育論の登場!

「なんで英語やるの?」の戦後史―《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程のレビュー

まだレビューはありません。